こんなお悩みありませんか?
☑︎血糖スパイクなどの言葉は聞いたことあるけど実際どうやって自分で調べるかわからない
☑︎どのように血糖管理をするかきっかけが欲しい
☑︎食生活の改善を指摘されたが効果が実感できない
CGMとは?
- Continuous Glucose Monitoringの略で、皮下にセンサーを装着して、持続的にグルコース濃度を測定する機器のことを指します。
- 専用のスマートフォンアプリをダウンロードすれば、いつでもどこでもスマートフォンだけでセンサーをスキャンし、グルコース値を測定することが可能に。
- シンクヘルスアプリと連携すれば食事との関連性を一目で把握することができます。
とうサポ〜血糖の見える化をサポートするサービス〜

CGMと組み合わせたシンクヘルス独自のこのプログラムを使ってご自身の血糖変動の傾向を理解し、生活習慣の見直しに役立てることができます。
※本サービスは健康情報の記録管理を目的とするサービスを提供するものであり、疾病の診断、治療、予防が行われるものではございません。ご利用に関して利用規約をご確認ください。
特徴
※1:装着時に見える針は体内には留置されません。細くて柔らかい針(フィラメント)のため、ほとんど痛みがない装着感です。
※2:1分毎の測定が可能です。データ保存の関係上8時間以内に持続型血糖測定器を、スマートフォンでスキャンする必要があります。
※3:CGMで測定した値は血糖値そのものではなく、間質液のグルコース値を測定したものとなります。
ご利用の流れ

Step 1
手順書に沿ってCGMを装着
商品はご注文いただいてから2週間以内に到着予定です。まずは同封されている手順書に沿ってCGMを装着しましょう。

Step 2
2つのアプリの登録を行う
シンクヘルス(生活記録用)アプリと、センサー読み取り専用アプリをダウンロード後、CGMを装着の上でアプリと連動させます。
読み取り専用アプリは一部端末で使用できない可能性があります。利用されているスマートフォンが対応しているかこちらからご確認ください。

Step 3
プログラム開始!
2週間、シンクヘルスアプリで食事の記録をしつつ、プログラムで受け取るコンテンツを元に生活習慣を見直してみましょう。
※本サービスは健康情報の記録管理を目的とするサービスを提供するものであり、疾病の診断、治療、予防が行われるものではございません。ご利用に関して利用規約をご確認ください。
利用者の声
※センサーのみ購入したい方はこちらからご購入いただけます
よくあるお問い合わせ
購入の決済方法は決まっていますか?
A.こちらの購入サイトはクレジットカードのみ対応しております。
アプリはどの携帯も使用できるのでしょうか?
A.どちらのアプリも使用可能な端末やバージョンが異なります。利用可能端末はこちらをご確認ください。
センサーはどれくらいの期間装着するのでしょうか?
A.センサーは14日間装着し、継続的にデータを読み取るためには8時間に1回センサーをスキャンする必要があります。
センサー装着中に入浴、シャワー、水泳、運動をすることはできますか?
A.はい。センサーは入浴中、シャワー中、水泳中、運動中も装着することができます。ただし、水深1mより深いところにセンサーを入れないでください。また、30分以上水に浸さないでください。粘着剤はセンサーを最長14日間快適に固定できるよう設計されています。
CGMセンサーの装着に制限はありますか?
本サービスで使用するセンサーは医療機器のため以下の禁止・禁忌事項を必ずご確認ください:
- MRI 検査前には必ず使用中の本品を取り外してください。(センサーには金属を含んでおり、MR装置への吸着、故障、破損、火傷等が起こるおそれがあるため)
- ペースメーカーなど、他の埋め込み式医療機器と一緒には使用しないでください。(誤作動のおそれがあるため)
- CGMセンサーは再使用禁止・再滅菌禁止です。
プログラムには何が含まれますか?
A. 以下同封物に含まれます:
- CGMセンサー
- アルコール綿
- サービス利用手順書
センサーだけ購入することは可能ですか?
はい、可能です。
センサーのみを購入したい場合はこちらからも購入いただけます。
サービスにお申し込みできない方はいますか?
以下の除外項目・慢性疾患に当てはまる方はこのサービスを申し込みできません。詳細は利用規約をご確認ください。
<除外項目>
- 糖尿病と診断されている・
- 妊娠中、または妊娠の可能性がある。授乳中である。
- 年齢が20歳未満である。
- スマートフォンアプリの操作ができない。
- 慢性皮膚疾患(重篤なアトピー、接触性皮膚炎等)がある。
- 血液をサラサラにする薬(抗凝固剤)を内服している。
- その他、当社が本サービスの利用を不適切と判断した場合。
<慢性疾患>
- 悪性腫瘍(がん)
- 心疾患(心不全、心筋梗塞、狭心症、不整脈、心臓弁膜症等)
- 腎疾患(腎不全、慢性腎炎、ネフローゼ等)
- 肝疾患(肝硬変、慢性肝炎等)
- 肺疾患(閉塞性肺炎、間質性肺炎、肺線維症、肺気腫等)
- 脳疾患(脳出血、脳梗塞、てんかん等)
- 内分泌疾患(甲状腺疾患、副腎疾患等)
- 自己免疫疾患(リウマチ、膠原病等)
- 血液疾患(白血病、血友病、重度の貧血等)
- 精神疾患、認知症
このサービスで疾患を診断したり、治療をすることができますか?
本サービスは、自らの健康情報の記録管理を目的とするサービスを提供するものであり、医療サービスを提供するものではなく、疾病の診断、治療、予防が行われるものではございません。
健康状態に不安のある場合、相談したい場合は近隣の医療機関またはかかりつけ医療機関を受診ください。